忍者ブログ

楽天の商品をアフィリエイトするブログ

楽天で見つけた気になる商品の記事を書いています。 不定期でアップしています。

160畳の総ヒバ造りの混浴大浴場をもつ旅情豊かないで湯  酸ヶ湯温泉旅館  青森県

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

160畳の総ヒバ造りの混浴大浴場をもつ旅情豊かないで湯  酸ヶ湯温泉旅館  青森県



開湯約300年の歴史を誇る「酸ヶ湯温泉郷」。
e29d51d34a112a3cb0fa3401800da443.jpg
標高約900mの清涼な高地にあり、周囲には豊かな自然が広がります。
この地のシンボルは、酸ヶ湯温泉旅館の大浴場「ヒバ千人風呂(混浴)」。

約265平方mという広大な浴場に、総ヒバ造りの浴槽が4つ備えられています。
それぞれに源泉が異なり、その豊かな効能から湯治場として愛されています
酸ヶ湯には、5つの源泉があり、そのすべてが「療養に適した温泉」として効能が認められているそうです。
Sukayu_Onsen_01.jpg
八甲田山中の一軒宿で登山帰りに立ち寄る登山客も多いが、
豊富な湯量と各種効能から温泉目的の宿泊客がシーズン期には多数訪れることもあり、宿の規模は大きい。
またその効能から湯治客も多く、一般客向け以外に湯治用宿泊棟が設けられています。

名物は「千人風呂」。
ダウンロード.jpg
総ヒバ造りの体育館のような巨大な建物で、大きな浴槽2つ(「熱の湯」、「四分六分の湯」)と打たせ湯(湯滝)があります。

「熱の湯」と「四分六分の湯」は隣同士であるが泉源が異なるというのも面白いです。

また名前から受ける印象と実際の湯の温度が異なっている。
6f80c14250e135dfa9b31b80bb15ced6.jpg
「熱の湯」は源泉の湯をそのまま使っているが、ややぬるめ
(名前の由来は、熱の湯の方が体の芯から温まるから、あるいは源泉の湯をそのまま使っているから)。
熱湯のみ床下から温泉が投入されています。
泉質は、源泉温度50.0℃、pH=1.7の酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)です。
熱湯は、ヒバ仙人風呂の正面にある湯船になります。
長い時間温もりが持続し、後々まで体が温まることから、そう名付けられているようです。

671254e32f24c76654b5bed054a4aceb.jpg
一方、「四分六分の湯」は源泉の湯に水を混ぜているが、もともとの源泉の湯が高温であるため、
熱の湯より高温です。
(名前の由来は「熱の湯にくらべて体の芯から温まらないから」あるいは「湯と水の混合比による」とされている)。
一番奥にある湯船が四分六分の湯です。
熱湯より熱く感じますが、温まりの持続具合が熱湯より短く、結果、四分から六分ぐらいの温まり具合になると言われています。


その他にも、冷の湯(かけ湯)、湯瀧(打たせ湯)があります。
70af5bf2f6a42fd99fb1f6af18af14b0.jpg

5つの源泉のいずれも、白濁した強酸性の硫黄臭がする湯で、舐めるととても酸っぱいです。
ピリッとした刺激があり、すっきりとした浴感ですが、湯あがりは、体に負担がずっしりかかっていることがわかります。
泉質が少しずつ違いますが、温度以外の差を肌で感じることはできませんでした。

脱衣所は男女別だが中は混浴となっています。

ただしまったくの混浴というわけではなく、大浴槽は中央半分に目印があり、
そこで男女が区切られています。

また過去には飲用の猪口等が設置されていて、四分六分の湯の飲用(レモン水のような味がする)が可能であったようです。

温泉浴場として千人風呂の他に、こぢんまりとしており男女別の「玉の湯」もあります。
e61bd7133649bee8373f8f4529706d53.jpg
千人風呂に洗い場はないが、玉の湯には設置してあり体を洗うことが出来ます。
c225b7c10b186f209f7b97a97d6bfb4b.jpg

場所はこちら
↓ ↓ ↓
https://goo.gl/maps/1myFc415GG32


この宿はオンライン予約ができます
インターネット予約でポイントやクーポンなどお得にどうぞ

楽天トラベルでの予約はこちらから
下の画像をクリック
↓ ↓ ↓




じゃらんでの予約はこちらから
下の画像をクリック
↓ ↓ ↓
商品リンク


拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくたろう
性別:
非公開

P R