忍者ブログ

楽天の商品をアフィリエイトするブログ

楽天で見つけた気になる商品の記事を書いています。 不定期でアップしています。

北八甲田と南八甲田の山間の1000年近い歴史ある名湯として古くから知られる「蔦温泉旅館」青森県

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

北八甲田と南八甲田の山間の1000年近い歴史ある名湯として古くから知られる「蔦温泉旅館」青森県



蔦温泉(つたおんせん)は、青森市街から十和田湖に向かう国道103号線沿線奥入瀬渓流入口の近くに佇む一軒宿。

久安三年には湯治場があった足元から湧き出てくる清い生の湯と清らかな水が流れる大自然の息吹を感じながら、
どこか懐かしいひとときをお過ごしください。
bc3891e49b95f29f5de6178a5d8c15aee0eb700b.79.2.9.2.jpeg
深い緑のなかに、古風な木造2階建ての本館(1918年築)がある。
フロントというより帳場という呼び方がふさわしい受付でチェックイン。
ギシギシ音がする廊下を歩き、エレベータに乗って案内されたのは、1988年築の西館。
鉄筋コンクリート3階建てで、冷暖房完備。

現代の温泉旅館そのものの快適な部屋だ。
蔦温泉旅館は、昔ながらの風情をそのまま残し、多くの方々に愛され続けております。
源泉が足元から湧いている湯は蔦温泉ならではです。
6fef9ba620a55a73e5d8e68fdd27579b0cfb8c33.79.2.9.2.jpeg
蔦温泉のお風呂はいずれも源泉の上に浴槽があり
ブナ材を使用した湯船の底板から湧き出す
いっさい手の加えられていない「生の湯」をお楽しみ頂けます
Y337770002.jpg
よく「湯がこなれている」「こなれていない」という表現がなされますが
これは湯が空気に触れた<度合い>を言葉で表現したものです
こなれていない湯とは、刺激があり、最初は熱く感じます

蔦温泉の「生の湯」は、この「こなれていない」熱い湯です
しかし二度三度浸かるにつれ、やさしいお湯であることが実感されるでしょう

浴場は2か所あり、いずれも、いわゆる足下湧出のかけ流し。
20130615160631788.jpg
まずはこの宿の看板とも言える久安の湯に入ってみる。
男女混浴(女性専用時間帯あり)のお風呂で、大きな木の浴槽の底全面がスノコ張りになっている。
小さな湯口から注がれるのは、お湯ではなく、温度調整用の水(たぶん)。
無色透明無味無臭のクセのない湯で、時折、湯船の底から小さな気泡が上がってくる。
21190011000000007.jpg
もう一方の泉響の湯は、男女別の浴場。
高級温泉旅館のような快適な脱衣場があり、
そこから階段を下りたところが浴場の床という、足下湧出特有の構造だ。

こちらの湯船も、底全面がスノコ張り。
湯船の縁からは、透き通った静謐な湯が静かに溢れていて、格好の"寝湯"となっている。
カランを備えた一般的な洗い場はなく、専用の湯枡から、
お湯をすくって身体を洗うようになっているのはある種の演出なのだろう。

食事は部屋食だが、大きなトレーに乗せた状態で全品が一気に配膳される。
なかなか合理的である。
p03.jpg
食事のあとは、帳場横のラウンジで休憩。
暖房用の薪が積み上げられた田舎ふうの造りであるが、
実は無線LANが設備されていて、
パソコンを持ち込めば高速インターネット回線に接続できるのであった。

見た目の鄙びと現代流の快適さ。
都会人の勝手な要求を両立させたなかなか巧妙な経営戦略を持つ湯宿。

ただし、お湯とお風呂は正真正銘のホンモノ。
ぜひお試しください。

場所はこちら
↓ ↓ ↓


この宿はオンライン予約ができます
インターネット予約でポイントやクーポンなどお得にどうぞ

楽天トラベルでの予約はこちらから
下の画像をクリック
↓ ↓ ↓



じゃらんでの予約はこちらから
下の画像をクリック
↓ ↓ ↓
商品リンク


拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくたろう
性別:
非公開

P R