忍者ブログ

楽天の商品をアフィリエイトするブログ

楽天で見つけた気になる商品の記事を書いています。 不定期でアップしています。

我が家に帰ったような居心地の良さと安らぎ。おもてなしの宿、秋保の郷ばんじ家。秋保温泉 宮城県

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

我が家に帰ったような居心地の良さと安らぎ。おもてなしの宿、秋保の郷ばんじ家。秋保温泉 宮城県

日本三大御湯と称される、奥州秋保温泉にある天然温泉の宿です。
ダウンロード.jpg
露天風呂の景色は最高です。
また、旬な素材を織り込んだ四季の味覚を堪能できる、手作りで自慢の美味しい和会膳。

仙台市内から車ですぐ、という好アクセスの温泉です。


秋保温泉の歴史は古く、今から約1500年前の古墳時代(3世紀後半から7世紀)の頃に 開湯されたと言われております。
149077.jpg
当時の欽明天皇は皮膚の病を当時の湯で沐浴され数日で全快するという快挙を成し遂げその喜びを詩にも詠んでおられます。

覚束な雲の上まで見てしかな鳥の見ゆけば跡はかもなし
(奇妙なことに、この温泉の湯を禁中(御所)へ奉ったところ、鳥膚が消えうせた)

その後皇室の御料温泉に位置づけられ「名取の御湯」として尊び、霊験豊かな温泉として知られるようになりました。
西暦1200年頃、鎌倉時代第84代順徳天皇は当地の湯を皇室が選ぶ「日本三御湯」の一つに位置づけ「御湯」の称号をされ尊ばれ、 奈良・平安から徳川時代にかけては皇室のほかに国司官人の保養、療養する温泉として人々が集まり「湯の郷」、「秋保郷」として栄えてきました。

その後仙台藩主伊達政宗公ゆかりの御浴場として代々愛用されており、次第に庶民にも広く親しまれる温泉に変貌してまいりました。 
当地の湯はこうした由緒ある名湯です。
当館はこうした至福の名湯を湯元「三馬源泉」から単独で直接汲み入れており「いにしえの湯」を今に伝える純粋の天然温泉です。

~~HPから引用

湯加減はちょうどいいです。
加水なしで42度、長く浸かれる温泉です。
露天風呂からの眺めは最高!
54922918.jpg
内湯も足を伸ばしてのんびりと浸かれるいいお風呂です。
onsen_p_08.jpg

四季折々の素材を活かした料理も楽しむことができます。
宿自慢の和食膳の味は、リピーターの圧倒的支持を受ける絶品ものです。
54922964.jpg

部屋も、ゆったりとしてとってもくつろげるいい空間です。
oheya_p_03.jpg

くつろぎの宿、ぜひ

この宿はオンライン予約ができます
インターネット予約でポイントやクーポンなどお得にどうぞ

楽天トラベルはこちらから
画像をクリック

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
さくたろう
性別:
非公開

P R